2021年2月15日
自閉症改善目的。移植後便の性状、衝動性、多動性は大きく改善されたが認知機能は変わらない症例。
患者様: | 5歳 男児 |
主治医: | ルークス芦屋クリニック はるなクリニック |
移植担当医療機関: | はるなクリニック |
病名: | 広汎性発達障害 |
発症時: | 新生児 |
移植目的: | 広汎性発達障害の改善 |
主訴: | 自閉症 |
服薬中の薬: | タフマック、ビオスリー錠服用 |
既往歴: | なし |
経緯、家族歴、生活習慣、サプリメントの利用状況など: | ビタミンB、ビタミンD3、NAC、αリポ酸、亜鉛、L-トリプトファン、高血圧(祖父)、喘息(祖母) |
移植期間: | 2018年11月1日〜2019年1月10日 |
移植回数: | 6回 |
移植初回〜移植終了までの変化: |
【1回目移植後問診】 便の調子は良い。話もよくしてくれる。理解もよく、目を見て話してくれる。 【2回目移植時問診】 【3回目移植時問診】 【4回目移植時問診】 【5回目移植時問診】 【6回目移植時問診】 |
移植終了後の変化: |
落着きが出てきて、会話がとれるようになる。性状の良い排便がある。 |
移植評価: | 症状の明らかな改善 |
移植前後フローラバランス検査の変化: | [移植前]2018年10月実施 フローラバランスは年齢相応で良好。症状の根源はクロストリジウムⅪに絞られる。 [移植中]2019年2月実施 |
血液検査の変化: | データなし |
POMS2スコア変化: | データなし |
<腸内フローラバランス 移植前後比較データ>
本人の体感(アンケートより): |
2019年2月取得 落ち着きが出て、会話ができるようになった。便も普通の硬さになった。 |
有害事象の有無: |
なし |
移植総評・考察: |
移植をする前と比べて理解力が高まり、待つことができるようになった。会話に関しても言葉が増えて以前よりもスムーズになった。多動も減ってきているが癇癪に関してはムラがある。妹に気後れすることがなくなってきている。4回目から便通が良くなってきた。 |
症例紹介:自閉症に対して行ったUB-FMTの一例
2019年3月9日勉強会にて ルークス芦屋クリニック 院長 城谷昌彦先生に腸内フローラ移植の実例をもとに、ご発表いただきました。
以上