症例紹介 60代男性 潰瘍性大腸炎(経過観察中)
要約
2018年1月から血便、腹痛あり。症状持続し2018年11月に大腸内視鏡検査等で潰瘍性大炎と診断された。リアルダ4800mg開始したが、症状持続し体重も4kg減少あるため、腸内フローラ移植を希望した。
①2019年8月26日、②8月28日、③9月2日、④9月9日、⑤9月18日、⑥9月25日と6回の移植を行った。
徐々に腹痛、下痢がなくなり、血便もなくなった。
移植に伴う副作用も認められなかった。
初診時情報
病名: |
潰瘍性大腸炎 |
発症時: |
2018年1月 |
移植目的: |
下痢・腹痛、血便 |
主訴: |
下痢・腹痛 |
服薬中の薬: |
リアルダ4800mg/日 |
既往歴: |
高血圧 |
経緯、家族歴、生活習慣、サプリメントの利用状況など: |
他院で潰瘍性大腸炎と診断されていたが、症状持続し、ホームページで腸内フローラ移植臨床研究会を知って来院された。 |
移植情報
移植期間: |
2019年8月26日〜2019年9月25日 |
移植回数: |
6回 |
移植初回〜移植終了までの変化: |
徐々に腹痛、下痢がなくなり、血便もなくなった。
【1回目移植時問診】
食事をすると、下腹部痛、軟便あり
【2回目移植時問診】
前回から特に変わりなし
【3回目移植時問診】
特に変わりなし
食事を肉食も開始しているが、腹痛、下痢なし
【4回目移植時問診】
腹痛もなく、食欲も出てきた
【5回目移植時問診】
腹痛なし、便はやや軟らかい感じ
食事は揚げ物は食べていないが、徐々に普通食にしている
【6回目移植時問診】
下痢なし、腹痛なし |
移植終了後の変化: |
終了後、やや軟便で2回/日の時もあるが苦にならない。
食事は家族と同じものが食べれるようになった。 |
評価・考察
移植評価: |
症状の明らかな改善 |
移植前後フローラバランス検査の変化: |
移植後検査結果待ち |
血液検査の変化: |
移植後検査結果待ち |
POMS2スコア変化: |
移植後検査結果待ち |
<腸内フローラバランス 移植前後比較データ>

移植総評・考察: |
リアルダ4800mg服用は継続しているが、下痢、腹痛、血便はなくなり腸内フローラ移植が極めて有用であった症例である。 |
以上
症例紹介のトップに戻る