∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴*∴
一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会
メールマガジンvol.11 2020/2
∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴*∴
こんにちは。
一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会です。
春寒の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
国内外での新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い
大規模な自粛体制、教育機関の休校などの措置が取られる中
皆さまのご健康と、事態が終息に向かうことを願っております。
また、各種会合の自粛推奨により
毎月開催しております当研究会の公開勉強会も
3月度はZOOMによるWeb上での開催とさせていただきます。
ご参加の皆さまには別途ご案内をさせていただいております。
ご不明な点等ございましたらお尋ねください。
◆◇── 2月のコンテンツ ──◇◆
┏┳━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆1━…臨床医インタビュー〈萬 憲彰 先生〉
┃◆2━…症例紹介ページ更新中
┃◆3━…書籍購入ページのご案内
┗┻━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1━…
当研究会理事
医療法人 医新会よろずクリニック
萬 憲彰 先生にインタビューをさせていただきました。
消化器内科医として臨床の現場で患者さんと向き合う中で
これからの腸内フローラ移植への可能性や、
当研究会としてすべきことをお話しいただきました。
より多くの方に知っていただくことが
発展への道筋であり、そのためにできることとは…?
インタビュー動画は以下のリンクよりぜひご覧ください。
________________
臨床医インタビュー(約2.5分)
萬 憲彰 先生
⇒ https://youtu.be/roP3BvMG5Y4
________________
ご参加お申込み受付中!
【 2020年第4回総会 】
日時:2020年9月21日(月・祝)
10:00~17:00 講演
17:00~19:30 懇親会
場所:リーガロイヤルホテル(大阪)
/
早期お申込みがお得
\
・一般ご参加の方は、早割(~5/15) 特典あり!
・移植患者様はご参加無料(ご家族は特別価格)
(クレジット、銀行振込、郵便振替からお選びいただけます。)
☆企業様へ抄録掲載の協賛広告も募集中です。
=============
一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会
【2020年総会・学術大会 詳細&お申込み】
⇒ https://fmt-japan.org/events/event/soukai2020
=============
◆2━…
【症例紹介ページ、随時更新中】
患者さんとそのご家族や、医療関係者、企業の方々など
皆さまからのお問い合わせにて
「どんなケースがあるの?」
というお声をいただきます。
当研究会では、移植できる医療機関で行われた症例を
先生方よりご報告いただき、随時ご紹介しております。
~アトピー性皮膚炎の症例~
1)30代男性 アトピー性皮膚炎
病名:アトピー性皮膚炎
発症時:幼少時
移植目的:肌トラブル
主訴:幼少時から軽度のアトピーはあったが、30歳以降全身に出るようになってきた。
皮膚科でステロイド処方されるも、34歳以降増悪傾向あり。
痒みで寝られない日も多くなり、仕事に支障をきたすようになり移植を希望される。
服薬中の薬:ステロイド(詳細不明)
既往歴:精索静脈瘤、慢性前立腺炎
つづきはコチラから
⇒ https://fmt-japan.org/4865
2)10代男児 アトピー性皮膚炎・肥満
病名:アトピー性皮膚炎・肥満
発症時期:幼児期
移植目的:アレルギー、肌トラブル、ダイエット、その他(アトピー性皮膚炎)
主訴:湿疹とかゆみ、肥満傾向
服薬中の薬:アレロック、ビオスリー、漢方薬
既往歴:なし
つづきはコチラから
⇒ https://fmt-japan.org/4836
など
移植の回数ごとの経緯や、腸内細菌データの変化、
医師とのコミュニケーションの様子などの記録をご覧いただけます。
当研究会の移植に関心のある皆様のご参考になりますよう、
今後もより多くの情報提供に努めてまいります。
__________________
その他症例紹介ページはこちら
⇒ https://fmt-japan.org/category/fmt_cases
__________________
◆3━…
当研究会関連の書籍をお求めの方へ
≪腸内細菌から人類への手紙≫
(編)一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会
「腸内フローラ検査を受けたけれど、よくわからない…」
これまでの腸内フローラ検査では
解析結果として出てきているものの、
その働きがよくわからない菌が沢山いて、
その解釈が追いついていないというのが現状でした。
当研究会では
腸内細菌を、生物学的分類における階級で分ける視点をもとに
大きなポイントと、細かいポイントに分け
そこから私たちの実生活で
免疫力や代謝能力を高める方法にまで
詳しい解説を加えました。
研究員が日々、
何人もの患者さんの腸内フローラのデータを見続けているからこそ
生み出すことができた、渾身の書籍です。
★他、これまで出版した書籍も購入可能です。
≪腸内細菌が喜ぶ生き方≫
(著)城谷昌彦 先生
当研究会専務理事/ルークス芦屋クリニック院長
城谷先生ご自身の病歴や
臨床医としての豊富な知識と経験をもとに
腸内細菌を整えることが人生に大きな意味があると
感じることができる1冊です。
≪うん値UPドリル≫
(編)一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会
最新書「腸内細菌から人類への手紙」の
前身ともいえる1冊でありながら
“超入門編”としてはベスト。
腸内環境を整えることの大切さを伝えるさを、
漫画やイラストを交えて、初心者にもわかりやすく解説しています。
≪うんちのクソヂカラ≫
(著)清水 真
当研究会評議員/臨床検査技師
35年間、日夜没頭している腸内細菌の研究により、
独自の製法による
生着しやすい腸内フローラ移植用の菌液を開発した
清水の原点が詰まっています。
この本をきっかけに臨床医の先生方が
清水を訪ねたことから
当研究会発足の架け橋となったともいえる1冊。
_________________
★全ての書籍のご購入はコチラから
⇒ https://fmt-japan.org/patients/books
※クレジットカード決済ができるようになりました。
お申し込み確認後、2営業日以内に決済メールを送らせていただきます。
________________
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
当メールマガジンは毎月1回発行です。
会員、イベントご参加者、ご支援者、患者様を中心にお送りしています。
ご友人やご家族にも、ぜひご紹介ください!
◆メルマガ新規ご登録
⇒ https://bit.ly/2OpOJI0
◆LINE登録
⇒ https://lin.ee/cXwto2p
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
各種SNSも随時更新中!
アカウントをお持ちの方は、
ぜひフォロー・お友達登録をお待ちしています。
◇Facebook
⇒ https://www.facebook.com/fmt.japan2017/
◇Instagram
⇒ https://www.instagram.com/fmt_japan/
◇Twitter
⇒ https://twitter.com/fmt_japan
◇YouTube
⇒ https://www.youtube.com/channel/UCfuvqJj75Y5YRp1X-fQJrYg/featured