○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○
一般財団法人 腸内フローラ移植臨床研究会
https://fmt-japan.org/
メールマガジン vol.21 2021/01
○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○o。.。o○
こんにちは。一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会です。
2021年が幕を開け、早1か月が経とうとしています。
ご挨拶が遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は、昨年に引き続きイベントやセミナーの自粛制限がありますので、
当研究会では、オンラインセミナーにて皆様方に有意義な情報を
お届けできるよう準備を進めてまいりたいと思います。
その1つ目として、2月に、
当研究会理事の喜多村邦弘 先生と、医療賛助会員の小出誠司 先生による
コラボセミナーを開催します!
詳しくは下記コンテンツでご確認ください。
では、2021年最初のメルマガ、スタートです!
◆◇───── 1月のコンテンツ ─────◇◆
◆
◆1━…[イベント]コラボセミナー オンライン配信決定!
◆2━…問診票オンライン化のご協力のお願い
◆3━…患者さんの声紹介♪~移植後アンケートより~
◆4━…【腸内細菌最新トピック】
◆ アスリートの腸内環境とドナー向きの人について
◆
◆◇───────────────────◇◆
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃[イベント]喜多村邦弘 先生×小出誠司 先生 コラボセミナー
┃ ┃≪オンライン同時開催決定!≫
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年、医科と歯科、そして栄養を「菌」という視点から捉えて、
人と地球の健康を未来に繋いでいこうとスタートした【KIN・TOSS】
第4回目の講演で
当研究会理事 喜多村邦弘先生(喜多村クリニック院長)と
医療賛助会員 小出誠司先生(こいでクリニック院長)の
コラボセミナーを開催します。
///
自閉症スペクトラムにおける 腸内フローラ移植が及ぼす
消化管症状と腸内細菌叢の変化
~「消化管症状の改善と腸内細菌叢の変化」による
「問題行動や不適応行動などの困り感の軽減」の関係性の検証~
\\\
自閉症スペクトラムの患者さんやご家族は、
【オンライン参加を無料ご招待】とさせていただきます。
当日ご参加いただくと、事前にまたは当日に、
先生へのご質問が可能です!この機会をお見逃しなく。
また、後日オンライン配信も決定しました。
お申込みの方に動画URLを送らせていただきます。
皆様のお申込みをお待ちしております!
※現在お申込みは終了しております
————————————
[日時] 2021年2月28日(日) 14:30~17:00
(☆オンライン 14:30~16:00)
————————————
14:30-15:00 第1部(喜多村邦弘 先生)
症例報告
15:00-15:30 第2部(小出誠司 先生)
自閉症スペクトラム患者の腸内フローラの特徴と腸内フローラ移植について
15:30-15:40 第3部(小出誠司 先生)
自閉症スペクトラム患者の各種チェックの取り組みについて
15:40-16:00 第4部(喜多村邦弘 先生×小出誠司 先生)
質疑応答タイム
16:00 オンライン配信終了
16:10 カフェタイム(会場)
17:00 終了
————————
★詳細はコチラ
⇒ https://fmt-japan.org/5742
————————
※こちらのイベントは終了しました
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃2┃問診票オンライン化のご協力のお願い
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当研究会では、腸内フローラ移植、腸内フローラバランス検査を
お申し込みのすべての方に対して問診票記入のご協力を
お願いしております。
従来は紙への記入をお願いしておりましたが、
この度オンライン化を進めることとなりました。
クリニックに受診の時、事前に研究会にお問合せをいただいた時、
または請求書を郵送させていただいた時などに、
回答用のQRコード・URLをご案内させていただきます。
Windows、macOS、iOS、Android、全てのブラウザで最新版のみを
動作保証しております。
ただし、フィーチャーフォンには対応しておりませんのでご了承ください。
なお、オンラインでのご回答がどうしても難しい場合は、
主治医にご相談ください。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃3┃患者さんの声紹介♪~移植後アンケートより~
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当研究会では、腸内フローラ移植をされた患者さんに
移植終了後にアンケート回答をお願いしております。
腸内フローラ移植を受ける前の気持ち、
移植を経てどんな変化があったのか…など
いただいた患者さんの声をご紹介させていただきます!
———————————
疾患名:自閉症スペクトラム(便の状態が悪い・ガスがたまる)
(A.H様)
———————————
◆移植を受ける決断をされるまで、ためらった点や
不安に感じられた点はありましたか?
⇒費用が高額なため、費用対効果がどれくらいあるのかという点
◆移植を経て、お悩みのご症状がどのように変化しましたか?
⇒移植前:
親としてはほとんど不安はなかったが、子どもは最初少し緊張気味。
その後はなれてストレスなく終了できた
⇒移植期間中:
特に問題なし
⇒移植後
・便の状態は改善
・コミュニケーション能力の大幅な向上で普通の子とも
長時間遊べるようになった
・全ての症状改善とはいかないが、劇的に効果があったと感じている
◆これから移植を行う方、移植を迷っている方にひと言お願いします
⇒発達障害や自閉症などのお子様で、腸や便の調子が悪い方には
特に早めの(小さいうちに)移植をお勧めします。
うちは7歳だったので、もっと早く受けさせたかったです。
———————————
ご協力ありがとうございました。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃4┃【腸内細菌最新トピック】
┃ ┃アスリートの腸内環境とドナー向きの人について
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
シンバイオシス研究所のブログで紹介されている
腸内細菌最新トピックをご紹介します。
シンバイオシスのブログは、難しい内容のことも、
一般向けに分かりやすく説明してくれると評判をいただいています。
ぜひ合わせてご覧ください。
=======================
便バンクでかつて、アスリートメインでドナーを募集していたときに
感じていた「実はアスリートって腸内フローラバランス悪いよね」
疑惑がついに論文化されました。
普通に、平和に、健やかに生きている人たちが一番です。
(これがなかなか難しい)
・「ランナー下痢」の解明に手掛かり~長時間・高強度な運動で腸内細菌に変化
・マイクロバイオーム分野の研究を通して、アトピー性皮膚炎の治療法開発の加速へ
・腸内細菌がいなくなると睡眠パターンが乱れる
続きが気になった方はこちらをクリック
⇒ https://shinbiosis.com/intestine-flora/200106/
シンバイオシス研究所ブログより[2021.1.6]
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃最後に
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
何かと不便の多い今日ですが、この状況が一日も早く解消され、
平穏な日々が取り戻せるよう心から願っております。
2021年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
\\第5回学術大会の開催日が決まりました!!//
■[大阪]2021年9月19日(日)
——————————————–
第5回学術大会 <オンライン同時開催>
——————————————–
腸内フローラ移植の基礎研究報告・症例報告など、
皆様方に日頃の研究の成果をご報告いたします。
詳細が決まりましたら随時ご案内をさせていただきます。
[会場]:リーガロイヤルホテル大阪☆第5回学術大会 イベントページ
⇒ https://fmt-japan.org/5736
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
当メールマガジンは毎月1回発行です。
会員、イベントご参加者、ご支援者、患者さんを中心にお送りしています。
ご友人やご家族にも、ぜひご紹介ください!
◆メルマガ新規ご登録
⇒ https://bit.ly/2OpOJI0
◆LINE登録
⇒ https://lin.ee/cXwto2p
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
◇Stay Homeのお供に!書籍のご購入はコチラから
⇒ https://fmt-japan.org/patients/books
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
各種SNSも随時更新中!
アカウントをお持ちの方は、
ぜひフォロー・お友達登録をお待ちしています。
◇Facebook
⇒ https://www.facebook.com/fmt.japan2017/
◇Instagram
⇒ https://www.instagram.com/fmt_japan/
◇Twitter
⇒ https://twitter.com/fmt_japan
◇YouTube
⇒ https://www.youtube.com/channel/UCfuvqJj75Y5YRp1X-fQJrYg/featured
◆◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━―…‥・・
一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会
E-mail : info[at]fmt-japan.org
・・‥…―━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇◆