目次
初回採血時は、全身から汗を吹き出し、強く抵抗し、大人3人で抑えながら施行。
移植2回目までは泣きながら来院されていたが、3回目以降は、慣れた様で泣かずに移植を行えるようになった。
移植中は、動画で気を逸らせながら行い、強く抑えなくても出来るようになった。2回目、3回目の採血も泣かずに比較的落ち着いていた。
下痢気味だったが、移植を重ねるにつれ、便の形態も安定してきた、移植前より自我が強く、活発になった印象とご両親よりコメントあり。
病名: | 自閉スペクトラム症 |
発症時期: | 出生時 |
移植目的: |
疾患の改善、下痢
|
主訴: |
落ち着きがない
コミニュケーションが取れない
発語ない(音声のみ)
下痢
|
服薬中の薬: | |
既往歴: | 特になし |
経緯、家族歴、生活習慣、サプリメントの利用状況など: |
リスパダール
ビタミンB群
ビタミンC
プロバイオティクス
全て他院より
|
移植期間: | 2019年11月5日〜2019年12月6日 |
移植回数: | 6回 |
移植初回〜移植終了までの変化: |
移植6回実施
【1回目移植時問診】 来院時から泣いている。 【2回目移植時問診】 本日も涙ながらに来院。前回の移植後から特に変化なし。有形便が出ている。 【3回目移植時問診】 本日は、泣かずに来院。 【4回目移植時問診】 本日も泣かずに来院。挨拶に会釈する。 【5回目移植時問診】 機嫌よく来院挨拶するとハイタッチしてくれる。 【6回目移植時問診】 話かけると頷いたり笑顔をみせてくれたりする。 【1回目検査説明時問診】 フローラバランス検査・血液検査の説明。 【2回目検査説明時問診】 時間はかかるが、免疫をコントロールする菌も増えているので、今入れた菌を育ていく。 ご両親より↓ 【3回目検査説明時問診】 最近は、一人遊びが多い。偏食が多いが、食べる量は増えた。同じものたくさん食べる。 長丁場ではあるが、引き続き様子をみることとする。 |
移植終了後の変化: |
診察中の落ち着きのなさは変わらないが、うーうーと声だしたりは少なくなった。 帰宅する際、エレベーターまで唐突に走り出す様子は変わらずだが、笑顔でうなずくなどコミュニケーションが以前より潤滑になった印象。 指示が複雑でも聞いてくれるようになり、遠くから呼んでも分かるようになった。 |
移植評価: | 症状の軽度改善 |
<腸内フローラバランス 1回目データ>
<腸内フローラバランス 2回目データ>
<腸内フローラバランス 3回目データ>
本人の体感(アンケートより): |
なんとなくよくなったような気もする(誤差の範囲かもしれないが)。小麦と乳製品を控えるようにしている。 |
有害事象の有無: |
なし |
移植総評・考察: |
移植の効果は軽度改善はあったと思われるが、指示に対するリアクションが改善した。友達と遊ぶようにもなった。固形便になった、程度。 根本的な自閉症自体の改善はまだまだこれから。 |
以上