腸内フローラ移植・症例紹介

【腸内フローラ移植症例紹介】自閉スペクトラム症 6歳男児

症例紹介 6歳男児 自閉スペクトラム症

要約

初回採血時は、全身から汗を吹き出し、強く抵抗し、大人3人で抑えながら施行。 移植2回目までは泣きながら来院されていたが、3回目以降は、慣れた様で泣かずに移植を行えるようになった。 移植中は、動画で気を逸らせながら行い、強く抑えなくても出来るようになった。2回目、3回目の採血も泣かずに比較的落ち着いていた。 下痢気味だったが、移植を重ねるにつれ、便の形態も安定してきた、移植前より自我が強く、活発になった印象とご両親よりコメントあり。

基本情報

患者様: 6歳男児
主治医: ナチュラルアートクリニック
移植担当医療機関: ナチュラルアートクリニック

初診時情報

病名: 自閉スペクトラム症
発症時期: 出生時
移植目的:
疾患の改善、下痢
主訴:
落ち着きがない
コミニュケーションが取れない
発語ない(音声のみ)
下痢
服薬中の薬:
既往歴: 特になし
経緯、家族歴、生活習慣、サプリメントの利用状況など:
リスパダール
ビタミンB群
ビタミンC
プロバイオティクス
全て他院より

移植情報

移植期間: 2019年11月5日〜2019年12月6日
移植回数: 6回
移植初回〜移植終了までの変化:
移植6回実施 【1回目移植時問診】 来院時から泣いている。 【2回目移植時問診】 本日も涙ながらに来院。前回の移植後から特に変化なし。有形便が出ている。 移植中は、動画に夢中。多少体動あったが、滞りなく終了した。 【3回目移植時問診】 本日は、泣かずに来院。 前回の移植後より、活発になった気がする(お母様談)。幼稚園で靴を履かずに駆け出すようになった。 排便は、軟便1回/1.5日(以前は1回/日)。 移植中は、体動あるものの3人体制にて滞りなく行う。 【4回目移植時問診】 本日も泣かずに来院。挨拶に会釈する。 最近は風邪で食欲減退ぎみで、その影響か排便1回/2日。以前は軟便だったが普通便が出るようになってきた。 気のせいかもしれないが前よりも落ち着いている気がする(父母談)。移植後半、起き上がろうとする等やや体動多かった。 院長より水溶性食物繊維やプロバイオティクスの摂取も勧める。グルテンフリーの食事をしている。 【5回目移植時問診】 機嫌よく来院挨拶するとハイタッチしてくれる。 前回より多きな変化は感じられないが、移植実施前と比べると我が強くなった気がするとのこと。 便通は2日に1回くらい。オムツに排泄する為、形は分からないが特に軟らかかったり硬かったりはしない。においも特に変わりなし。 移植実施前には自分でオムツとズボンを脱ぎ、プラレールの動画を観ながら体動前回より少なく実施できた。 漏れなく終了し、お腹を痛がったり機嫌が悪くなる様子もなく帰られた。 【6回目移植時問診】 話かけると頷いたり笑顔をみせてくれたりする。 人に対して興味が上がった、幼稚園で先生に対し抱っこをねだるようになった。また、便の調子も形になってきておりいい方向であるとのこと。(お母様より) 移植中時折笑顔をみせながらプラレールの動画をみている。前回より尿パッドいじり、体動少なかった。 【1回目検査説明時問診】 フローラバランス検査・血液検査の説明。 食事療法の説明。ご両親も熱心なご様子。 追加のフローラ移植をするなら、長期間は空けないほうがいい、と説明。 【2回目検査説明時問診】 時間はかかるが、免疫をコントロールする菌も増えているので、今入れた菌を育ていく。 ご両親より↓ 割と調子が良い気がする。指示が複雑でも効いてくれるようになった。遠くから話しかけても聞いてくれるようになった。 多動症は変わっていない。目的のものがある時は、止まらない。お腹の調子は良くなって下すことがなくなってきた。 【3回目検査説明時問診】 最近は、一人遊びが多い。偏食が多いが、食べる量は増えた。同じものたくさん食べる。 今後は、まんべんなく栄養を取ることを目標とする。糖質は根菜から摂り、脂質をできるだけ摂るようにする(亜麻仁油やエゴマ、魚、飽和脂肪酸などで。ココナッツオイル、ギーもよい)。 お母様より、極端に食べられないものが多いわけではない。テーブルの上にある物の中で一番好きなものを食べる。魚は好きではないが出されたら食べている。 長丁場ではあるが、引き続き様子をみることとする。
移植終了後の変化:
診察中の落ち着きのなさは変わらないが、うーうーと声だしたりは少なくなった。 帰宅する際、エレベーターまで唐突に走り出す様子は変わらずだが、笑顔でうなずくなどコミュニケーションが以前より潤滑になった印象。 指示が複雑でも聞いてくれるようになり、遠くから呼んでも分かるようになった。

評価

移植評価: 症状の軽度改善
<腸内フローラバランス 1回目データ> <腸内フローラバランス 2回目データ> <腸内フローラバランス 3回目データ>
本人の体感(アンケートより):
なんとなくよくなったような気もする(誤差の範囲かもしれないが)。小麦と乳製品を控えるようにしている。
有害事象の有無:
なし
移植総評・考察:
移植の効果は軽度改善はあったと思われるが、指示に対するリアクションが改善した。友達と遊ぶようにもなった。固形便になった、程度。 根本的な自閉症自体の改善はまだまだこれから。
以上
症例紹介のトップに戻る

Articles about other 腸内フローラ移植・症例紹介

2023年09月05日 医療法人桂名会 木村病院過敏性腸症候群

過敏性腸症候群 80代男性 -糞便微生物叢移植症例紹介

症例紹介 80代男性 過敏性腸症候群 要約 常時、腹部にガスが溜まり一日中圧迫感と鈍痛が続く。おならとゲップが、食前・食後に関係なく頻繁に出る。便秘状態の日が多く、少量の排便が一日で5~6回続く。毎回必ず排便後に腹痛が起 […]

2023年07月26日 医療法人 はるなクリニック更年期障害自律神経失調症

自律神経失調症、更年期障害、40代女性 -糞便微生物叢移植症例紹介

症例紹介 40代女性 自律神経失調症、更年期障害 要約 膝半月板の手術をしてから、緊張感が続き気分が落ち着かなくなった。午前中は調子良いが、昼過ぎから夕方にかけて調子が悪くなる。夜は元気になる。便通は残便感がありすっきり […]

2023年07月14日 アトピー性皮膚炎医療法人 はるなクリニック適応障害

適応障害、アトピー性皮膚炎、20代女性 -糞便微生物叢移植症例紹介

症例紹介 20代女性 適応障害、アトピー性皮膚炎 要約 便秘と肥満、アトピーを改善したいとのことで移植希望。食事の甘いものがなかなかやめられなかったが、少しずつ食事の改善があり便通は良くなった。ただ、肥満に関しては体重減 […]