二子玉川メディカルクリニック(東京)へ移植レクチャーに行ってきました
腸内フローラ移植 レクチャーに行ってきました
5月22日(火)、東京の二子玉川メディカルクリニックへ移植レクチャーに行ってきました!きっかけはホームページから
院長の伊井先生は、シンバイオシス研究所のホームページをご覧になり、「ぜひうちでも腸内フローラ移植をやりたい!」とお問合せくださった先生です。 4月には、大阪にあるシンバイオシス研究所をご訪問いただき、移植の可能性や次世代シーケンサーを活用した検査について、意見交換させていただきました。 スタッフ一同で先生の熱い思いを拝受し、トントン拍子に研究会の会員になっていただく手続きが整いました。 当日は、腸内フローラ移植臨床研究会の菌液研究開発部門の2人が先生のクリニックに伺いました。 (シンバイオシス研究所 清水真、田中千尋)笑顔のスタッフのお出迎えに心和らぐ
大きなビルが立ち並び、少し窮屈な印象さえある東京の真ん中から電車で30分もかからない二子玉川駅に到着すると、垢抜けた上品な街の雰囲気に包まれます。 駅からすぐの先生のクリニックに到着すると、たくさんのスタッフの方が笑顔でお出迎えくださり、伺った2人の緊張もホッと和らいだそうです。 二子玉川メディカルクリニックは、高血圧、糖尿病、高脂血症、痛風等の生活習慣病の検査や治療に特に重点的に診療を行っており、ほかにも一般内科、おなかの疾患、アレルギー疾患にも対応されています。 さすが検査を重点的にされているクリニックとあって、なんと臨床検査技師さんが2人もいらっしゃいました! 海外の方の受け入れもされているようで、看護師さんや事務スタッフの皆さんもたくさん。
先生自ら移植をお受けいただく大切な理由
研究会の移植のできる医療機関にご登録いただいた先生は、「先生自ら移植をお受けいただく。しかも2回」というお願いをしております。 これには2つの理由があります。- 自分で「いい!」と思った治療を患者様にすすめていただきたい
- 先生に練習台になっていただき、クリニックのスタッフが皆さん移植に慣れた状態で患者様に移植していただきたい
いざ移植・・・!
伊井院長にお着替えをしていただき、いざ移植! その間、事務スタッフの方へカルテ共有システムの使い方をお伝えします。 研究会では、所属するすべての医療機関で、移植をお受けいただいた患者様の情報を臨床データとして蓄積させていただいております。 お名前やご住所などの情報はわからないようにして、症状や移植の頻度、回数、その際の移植菌液調整の情報などを共有することで、研究会全体としての移植の質向上に努めています。 臨床医同士の勉強会で定期的に症例の考察を行い、学会などで臨床例を発表します。 移植を終えた伊井院長に感想を聞くと、「なんだかポカポカする」とのお声をいただきました。 先生方はご病気ではないことがほとんどなので、健康維持を目的とした一般的な菌液の調整を行っています。 代謝の向上、免疫力の向上、睡眠の質改善など、できるだけ先生のご要望を伺いながら調整しています。 伊井院長、楽しみになさってください。 (※ただし、移植効果をより高めたい場合は、生活習慣の改善を併用していただく必要もございます。) レクチャー後は、スタッフの皆さんと楽しくお話をする時間も頂戴しました。 清水臨床検査技師の著書にサインをさせていただき、記念撮影。
その他のお知らせ・活動報告に関する記事

2023年09月22日
【開催御礼】第7回学術大会
過日9月17(日)に、第7回学術大会が開催されました。会場とオンラインの同時開催で行い、医療関係者や一般企業の方、研究機関の方、患者様、そして一般の方など沢山の方々にご参加いただきました。皆様のお陰で無事に開催できました […]

2023年04月20日
抗菌薬を使わない、水素ナノバブル水(NanoGAS®水)を用いる新規FMT法の臨床研究が開始されました
自閉スペクトラム症に対する新規糞便微生物移植法の有効性と安全性に関する臨床研究 当研究会に所属する医師等による臨床研究が開始されました。 jRCT(臨床研究等提出・公開システム)において公開されています。https:// […]

2023年03月20日
特許を取得しました(シンバイオシス株式会社)
この度、シンバイオシス株式会社より出願しておりました「生体導入補助溶剤及びその利用方法」の特許を取得いたしました。 特許情報 【特許番号】 特許第7231799号 【発明の名称】 「生体導入補助溶剤及びその利用方法」 【 […]