ニュース
イベント お知らせ ブログ

イベント

2023年09月27日会員医師登壇イベント学術大会

第7回学術大会【開催報告】

2023年9月17(日)に「第7回学術大会」が開催されました。会場とオンラインの同時開催で行い、医療関係者や一般企業の方、研究機関の方、患者様、そして一般の方など沢山の方々にご参加いただきました。皆様のお陰で無事に開催で […]

2022年10月05日会員医師登壇イベント学術大会

<終了>【イベント】第7回学術大会

第7回学術大会を下記の通り開催いたします。本年も、【会場開催】と【オンライン開催】の同時開催といたします。 ※当日参加お申し込みは締め切りました 日時 2023年9月17日(日)11時開会(10時30分開場)~17時閉会 […]

2022年10月05日会員医師登壇イベント学術大会

第6回学術大会【開催報告】

2022年9月18(日)に開催された「第6回学術大会」は、会場とオンラインの同時開催で行い、医療関係者や一般企業の方、研究機関の方、患者様、そして一般の方など沢山の方々にご参加いただきました。 コロナ禍にもかかわらず、皆 […]

2021年11月18日ルークス芦屋クリニック会員医師登壇イベント

<終了>【イベント】第4回日本先制臨床医学会学術大会<2021年11月20-21日>

※このイベントは終了しました※ 来たる11月20日(土)・21日(日)に、第4回日本先制臨床医学会学術大会が開催されます。シンバイオシス研究所がブース出展させていただくこととなりました。 一般財団法人日本先制臨床医学会は […]

2021年10月28日ライフクリニック蓼科ルークス芦屋クリニック動画医療法人ふたまた会 ナチュラルアートクリニック医療法人仁善会 田中クリニック医療法人医新会 よろずクリニック学術大会

第5回学術大会【開催報告】

2021年9月19(日)に開催された「第5回学術大会」は、新型コロナウイルス感染症の予防及び拡大防止の観点から、今年も会場の規模を縮小し、オンサイトとオンラインで開催されました。 医療関係者や一般企業の方、研究機関の方、 […]

腸内フローラ移植臨床研究会第6回学術大会

2021年10月26日会員医師登壇イベント学術大会

<終了>【イベント】第6回学術大会<2022年9月18日>

※ このイベントは終了しました ※ 2022/09/14 告知動画を追加しました2022/09/06 ランチョンミニセミナーを追加しました—— 第6回学術大会を下記の通り開催いたします。本年も、【 […]

お知らせ

logo

2023年12月01日

『ナノバブルを使ったFMT』の特許で中小企業庁長官賞受賞

この度、昨年の『ナノバル発生装置』での受賞に引き続き、『ナノバブルを使ったFMT』の特許で中小企業庁長官賞をいただきました。           この発明は、腸内微生物叢移植(以下、FMT)において、 […]

2023年09月27日会員医師登壇イベント学術大会

第7回学術大会【開催報告】

2023年9月17(日)に「第7回学術大会」が開催されました。会場とオンラインの同時開催で行い、医療関係者や一般企業の方、研究機関の方、患者様、そして一般の方など沢山の方々にご参加いただきました。皆様のお陰で無事に開催で […]

2023年09月22日会員医師登壇イベント学術大会

【開催御礼】第7回学術大会

過日9月17(日)に、第7回学術大会が開催されました。会場とオンラインの同時開催で行い、医療関係者や一般企業の方、研究機関の方、患者様、そして一般の方など沢山の方々にご参加いただきました。皆様のお陰で無事に開催できました […]

2023年04月20日

抗菌薬を使わない、水素ナノバブル水(NanoGAS®水)を用いる新規FMT法の臨床研究が開始されました

自閉スペクトラム症に対する新規糞便微生物移植法の有効性と安全性に関する臨床研究 当研究会に所属する医師等による臨床研究が開始されました。 jRCT(臨床研究等提出・公開システム)において公開されています。https:// […]

2023年03月20日

特許を取得しました(シンバイオシス株式会社)

この度、シンバイオシス株式会社より出願しておりました「生体導入補助溶剤及びその利用方法」の特許を取得いたしました。 特許情報 【特許番号】 特許第7231799号 【発明の名称】 「生体導入補助溶剤及びその利用方法」 【 […]

2023年02月20日

特許を取得しました(シンバイオシス株式会社)

この度、シンバイオシス株式会社より出願しておりました「生体微生物含有組成物及びその製造方法」の特許を取得いたしました。 特許情報 【特許番号】 特許第7104435号 【発明の名称】 「生体微生物含有組成物及びその製造方 […]

ブログ

2021年10月26日腸内細菌の論文・ニュース

FMTのゴールは? 移植回数と事前抗生剤投与が菌の生着に与える影響

移植回数と事前抗生剤投与が菌の生着に与える影響 原文Microorganisms | Free Full-Text | Engraftment of Bacteria after Fecal Microbiota Tra […]

2021年08月03日

腸内細菌が粘膜の内側まで入るタイミング

腸内細菌は外粘液層にしかいないという常識 腸の中は、菌や食べ物、水分などの通り道としてホース状の空洞になっています。ホースの内側がいきなり大腸の細胞になっているわけではなく、粘液と粘膜層が外と内を隔てています。 粘液層の […]

2021年05月31日腸内細菌の論文・ニュース

パーキンソン病や耐性菌にFMTが有効[2021.5.31]腸内細菌最新トピック

FMTがパーキンソン病の症状を緩和 (原文)Evaluation of fecal microbiota transplantation in Parkinson’s disease patients wit […]

2021年05月10日

アトピー性皮膚炎に対する便移植(以下、FMT)の治験が始まりました inイスラエル

イスラエルで、アトピー性皮膚炎に対する便移植(以下、FMT)の治験が始まったという報告を紹介します。詳しい治験や患者の情報は以下の通りです。〇 二重盲検試験による。 原文:Efficacy of Fecal Microb […]

2021年01月21日腸内細菌の論文・ニュース

米国で大規模な便移植の有効性・安全性調査が開始

米国で、腸内フローラ移植(便移植、FMT)の有効性と安全性に関する報告が発表されました。 クロストリジウム・ディフィシル感染症(CDI)という、疾患があります。 日本ではまだあんまり馴染みのない名前なんですが、欧米では患 […]

2021年01月20日発達障害(自閉スペクトラム症など)

自閉症スペクトラムにおける腸内フローラ移植が及ぼす消化管症状と腸内細菌叢の変化【セミナー情報あり】

脳腸相関は使い古された言葉なのかもしれません。腸内細菌と自閉症スペクトラム(ASD)が関連しているかもしれないと聞くと、驚く方も多いのではないでしょうか。 実は、この「かもしれない」は世界中の研究者の手によってほとんど確 […]

2019年10月24日

便バンクJapanbiomeについて臨床検査技師が語る[第3回総会発表内容]

2019年9月23日、一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会の第3回総会「腸内細菌から人類への手紙」が開催されました。 今回は、当研究所 総括研究員 岡洋一郎の発表内容のうち、「Japanbiome(便バンク)」について […]

2019年10月18日

1型糖尿病マウスにおけるFMTの治療効果の比較検証[第3回総会発表内容]

2019年9月23日、一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会の第3回総会「腸内細菌から人類への手紙」が開催されました。 今回は、当研究所 総括研究員 岡洋一郎の発表内容のうち、「1型糖尿病マウスにおけるFMTの治療効果の […]