【開催報告vol.4】第5回学術大会 ASD症例集計
第5回学術大会 開催報告<vol.4>
午後からは自閉スペクトラム症(ASD)に関する発表をいたしました。
まずは、大阪大学大学院 連合小児発達学研究科 副研究科長・分子生物遺伝学研究領域 教授である片山泰一博士による基調講演がありました。小さな子供さんでもたった2分画面を見るだけで、客観的に見ている世界を数値化することができる「注視点検出装置・ゲイズファインダー」について、その開発経緯を通し、自閉スペクトラム症という障害・病態の捉え方、課題、その科学的解決方法などをなるべく分かりやすく概説していただきました。
そして、シンバイオシス井戸本より、この度、腸内フローラ移植をした7名のASDと診断されたお子様に対して行った、ゲイズファインダーの計測データのまとめと、それから得られる考察を報告いたしました。
『当研究会の症例からみる「自閉スペクトラム症」における腸内フローラ移植(FMT)の有用性について』
シンバイオシス研究所 井戸本敏希
ASDの人は、定型発達の人に比べ、人物の目の領域を見る時間が短い(人と目線が合いにくい)ことを示す研究があります。このゲイズファインダーでは、画面上に人物の写真と幾何学模様とを同時に左右に並べ、どのように画面を見ているかを測ります。
ASDと腸内細菌の研究はまだまだ始まったばかりですが、子供さんの行動や腸内フローラバランスの変化、そしてこのゲイズファインダーでの客観的な計測を通して、新たな発見があったことをお伝えさせていただきました。
その他の 腸内フローラ移植・症例紹介 に関する記事
Articles about other 腸内フローラ移植・症例紹介

2023年09月05日
過敏性腸症候群 80代男性 -糞便微生物叢移植症例紹介
症例紹介 80代男性 過敏性腸症候群 要約 常時、腹部にガスが溜まり一日中圧迫感と鈍痛が続く。おならとゲップが、食前・食後に関係なく頻繁に出る。便秘状態の日が多く、少量の排便が一日で5~6回続く。毎回必ず排便後に腹痛が起 […]

2023年07月26日
自律神経失調症、更年期障害、40代女性 -糞便微生物叢移植症例紹介
症例紹介 40代女性 自律神経失調症、更年期障害 要約 膝半月板の手術をしてから、緊張感が続き気分が落ち着かなくなった。午前中は調子良いが、昼過ぎから夕方にかけて調子が悪くなる。夜は元気になる。便通は残便感がありすっきり […]

2023年07月14日
適応障害、アトピー性皮膚炎、20代女性 -糞便微生物叢移植症例紹介
症例紹介 20代女性 適応障害、アトピー性皮膚炎 要約 便秘と肥満、アトピーを改善したいとのことで移植希望。食事の甘いものがなかなかやめられなかったが、少しずつ食事の改善があり便通は良くなった。ただ、肥満に関しては体重減 […]